しつこい男の心理と特徴7選!しつこい男を諦めさせる対処法!

しつこい男の心理と特徴7選!しつこい男を諦めさせる対処法!

女性にとって男性に好意を持たれるのは嬉しいことですが、その気がないのにしつこくアピールしてくる男にお困りの方も多いのではないでしょうか。そんなしつこい男に悩まされている女性のために、しつこい男の心理や特徴、諦めさせるための効果的な対処法をご紹介します。

目次

しつこい男に要注意!

何度断っても連絡が来たり、遠回しに断っていてもこちらの気持ちを理解してくれない、そんなしつこい男に悩む女性もいるのではないでしょうか。「しつこいな」と感じていても効果的な対処方法がわからず、困っていることでしょう。しかし、しつこい男はそのまま放っておくと大変なことになるかもしれません。

しつこい男の怖いところは、諦めさせるために取った対処や言動を自分の都合のいいように勘違いしてしまう可能性があるということです。またしつこい男は行動力も高く、勘違いがどんどんエスカレートしてストーカー化してしまうこともあるようです。そんな事態を避けるために、しつこい男の心理や特徴を知り、効果的な対処を実践しましょう。

しつこい男の特徴

こちらにはその気がない男性に好かれるということは珍しくありませんし、それ自体が迷惑だということもありません。ごく一般的な片思いであれば、むしろ少し嬉しく思うものでしょう。しかし一方的に好意を押し付けるような男性から好かれることは、嬉しいどころか存在自体が負担になることもあります。

そういった男性のことを、この記事では「しつこい男」として分析していきます。しつこい男には共通する特徴があります。もしも以下の特徴がある男性に好かれている場合、行動がエスカレートする前に早急に対処しなければならないかもしれません。

特徴①LINEや電話を頻繁にしてくる

しつこい男に悩まされる女性が一番苦労するのが、LINEや電話を頻繁にしてくるという特徴です。あきらかな好意に対して勘違いさせずにかわすということは、かなり骨の折れる作業です。しかしいつまでも返信を悩んではいられません。しつこい男は既読が付かなくても、折り返しの電話がなくても次々と連絡してくるのです。

日常生活に関わりのない人であれば、すべての連絡を無視するということもできます。しかし職場の人や共通の友人がいる場合、上記のような強硬手段にはなかなか出にくいものです。

特徴②ポジティブすぎる

恋愛をすると相手の気持ちが気になって不安になり、ネガティブに考えてしまうこともあるでしょう。しかし、しつこい男はその逆で好意を持った女性の言動をポジティブな方に勘違いしてしまう特徴があります。さらにはポジティブすぎるあまり、会話をしただけで「あの女性は自分のことが好きなのでは?」と考えてしまう人もいるようです。

一度勘違いしたしつこい男はさらにポジティブを加速させ、見解を覆すことがさらに困難になります。「ポジティブすぎるな」と少しでもしつこい男の気配を感じたら、早めの対処が必要かもしれません。

特徴③ナルシスト

しつこい男はナルシストなのも特徴の一つです。良く言えばポジティブで自分に自信を持つことができる人ですが、その自信から女性に迷惑をかけてしまうのがしつこさの原因です。自分に対しての評価が他より高く、おそらく女性からもそう見えているだろうと考えているため、積極的にアピールをしてきます。

他の男性よりも自分は外見や性格が良いと思いがちなため、仮に好きな女性が他の男性のことを好きだと知っても、自分の方に振り向かせることができるという自信をもっています。このような自信がしつこさの原動力となってしまっているのです。

特徴④社交辞令を分かっていない

日常的に耳にする「今度飲みに行きましょう」や「かっこいいですね」などの社交辞令ですが、世の中には社交辞令として受け取れない人がいます。そもそも社交辞令とは相手を気遣ったり関係を良くするために使われるものですから、本心か社交辞令かを見抜くためには相手をよく観察する必要があります。

しつこい男の特徴で「ポジティブ」や「ナルシスト」が挙がるように、彼らはポジティブな思考回路や自分への自信から観察力が低く社交辞令を見抜くことが苦手です。

しつこい男の心理

しつこい男に好かれると、どんなに諦めさせるために頑張っても精神的に消耗するだけであまり効果が感じられないことも少なくありません。なぜそんなことをするのか、どういう気持ちなのか理解に苦しんでいる女性も多いのではないでしょうか。この記事を読んでいる方の中には、今まさにしつこい男に悩まされているという女性もいることでしょう。

しつこい男は自らの行動で女性が困っているにもかかわらず、どうしてそのような行動をとってしまうのでしょうか。その理由は以下の心理が引き起こしています。

心理①独占欲が強い

一つはしつこい男には独占欲が強い人が多いということです。好きな女性を独占したいという思いが強く、いつも自分のことを考えていてほしいと思っています。そのため頻繁にLINEをしてきたり、電話で女性の時間を拘束しようとします。女性側が過度な連絡に困りながら返信や応対をしていることは、しつこい男が想像もしていないことかもしれません。

また他の男性と話しているところを見て、独占欲から張り合うようにアピールを加速させる人もいます。嫉妬は誰しも持つ感情ですが、独占欲が強すぎるとそれがしつこさに繋がってしまうのです。

心理②心の底では頑張ればいけると考えている

しつこい男はポジティブでナルシストだと前述しましたが、そういった特徴から「今はだめでも押し続ければいける」と強気に考えている場合も多いです。

過去の成功体験からしつこい男化している場合もあります。例えば過去に意中の女性に積極的にアピールして付き合えたといった経験があれば、「頑張れば付き合えるんだ」と考えてしまい、他の女性でも同じことを繰り返してしまいます。

また女性側の気持ちをあまり考えず、連絡の回数が多ければ多いほど落とせる確率が高くなると思い込んでいる人も中にはいます。そういった男性は経験から生み出したジンクスを信じているため、簡単に諦めてはくれないようです。

心理③寂しがりや

しつこい男の中には、自らの寂しさを紛らわせるために繰り返しLINEや電話をしてくる人もいます。このタイプの男性の場合、相手の女性の気持ちを考えるよりも自身の寂しいという感情で頭がいっぱいになり周りが見えていないケースが多いです。

その女性のことが好きでたまらなくて連絡し続けているというよりも、少しでもいいから返事をしてもらいたいと、寂しい時間を紛らわせるために連絡し続けている人もいるでしょう。そういった人は他の女性にも同時期に同じことをしている可能性が高いため、どの女性からも相手にされずより寂しい思いをぶつけてきているのかもしれません。

しつこい男を諦めさせる方法!

しつこい男の特徴と心理をご紹介してきました。まとめると彼らは「自信家」であり、「相手の女性の気持ちをあまり考えられない」ということがわかりました。

では特徴と心理をおさえたところで、具体的な対処方法を考えましょう。一度好かれるとなかなか諦めてくれない人は、対処を間違えるとしつこさが加速してしまいます。勘違いされないためにもまずはハッキリと自分の気持ちを理解してもらうことが大切です。

LINEを無視・ブロックする

何度断っても諦めてくれない人は、相手の気持ちをあまり考えていないか嫌われているかもしれないという可能性を考えていません。LINEを既読を付けずに完全無視してみて、それでも連絡が続くようならばブロックしましょう。直接会う機会がない相手なら、これで完全にさよならできます。

やむを得ず対面する機会がある相手でも、無視やブロックによって諦めてほしい」という気持ちが伝わるかもしれません。

好きな人がいることをほのめかす

「最近好きな人ができた」という事や、相手とうまくいっているような話をしてみると、脈無しだと理解して身を引いてくれるかもしれません。いつも適当に返信しているのであれば、好きな人の話題だけは楽しげに話す相手を見て、しつこい男の心境にも変化が生まれる可能性もあります。

また好きな人がいなかったとしても、諦めてもらうために少しだけウソをついてみましょう。しかしこの時、「○○君のことが気になっている」など個人名を出しては危険です。対象の男性が嫌がらせを受けたり、「○○より自分の方がいい男だ!」と逆上する可能性があります。

友人を介して伝える

しつこい男の中には、女性からは何を言っても聞いてくれないというタイプもいます。遠回しに断られてもわざとわからないフリをしていたり、中には本当に拒絶されていることがわからない人もいます。そのようなタイプで本人に直接伝えるのが難しそうであれば、共通の友人を介して伝えてもらいましょう。

ただしプライドが高い男の場合、他人から指摘されるということは自身のプライドが傷つけられることと同義に捉えられかねません。面倒を避けるためにもなるべくプライドを傷つけず、かつしっかりと好意がない旨を伝えてくれる友人を選びましょう。

別れる際はきっぱりと断ろう

以前付き合っていた男性が別れてからしつこい男化してしまったという方は、別れ方が原因である可能性が高いです。喧嘩別れが怖くて、好意がなくなったとはっきり伝えないまま円満に別れた場合や、元彼側から別れを告げられた場合は要注意です。しつこい男はそんな時「もしかしてまだ自分のことが好きなのでは?」という勘違いをしてしまうのです。

付き合っていた時と同じように連絡が来たり、友人の前で彼氏ヅラをするようであれば元彼は上記の勘違いを起こしている可能性が高いです。はっきりと「もうあなたにはとっくに気持ちがなくなった」と伝えなければいけません。

しつこい男が職場にいる場合の注意点

同じ職場にしつこい男がいる場合、拒否の仕方を間違えると仕事に支障が出てしまいます。例えば相手が直属の上司や部下だと、自分が悪いわけではなくても今後毎日気まずい思いをしながら働かなければなりません。

職場が絡む相手ならば友人関係とは違い、断るにも注意が必要です。断った後に何事もなかったかのように振舞えれば良いのですが、人間の感情はそううまくコントロールできるものではありません。とくにしつこい男は感情のコントロールが苦手な人が多いので、よく注意して行動を起こす必要があります。

関係性が悪くならないように注意

職場の人が相手である場合、まず職場での自分の居場所を守ることを考えましょう。素直な気持ちを言ってしまうと場合によっては今後の仕事に影響が出てしまう可能性があります。そのため直接素直すぎる言葉をぶつけることは避けましょう。

無理に相手を拒否すると関係性が悪くなり、職場内で身に覚えのないうわさを流されてしまったり、相手が上司の場合は不当な扱いをされてしまうこともあります。

連絡を無視したりするとそれこそ業務に支障がでてしまい職場に迷惑をかけることになります。なかなか難しいところですが、職場の人が相手の場合は無理に動こうとせず気長に誘いを断り続け、男性が諦めて他の女性へ移るのを待つしかありません。

本当に迷惑している場合は周りに相談を

頑張ってみても相手のしつこさが改善されず辛い思いをしているのならば、思い切って周りに相談してみましょう。職場での居場所を守るためには、拒否する前に互いの上司や人事部などの専門部署に相談しておくことが大切です。

何度断ってもしつこく誘ってくる場合は、セクハラやパワハラが成立しますので安心して相談しましょう。その上で、今後の関係が悪くならない程度に丁重にお断りしましょう。

しつこい男へのNG行動

出会った時はそんな人ではなかったのに、いつのまにかしつこく誘ってくるようになった男性というのも多くいます。女性側としては「突然なぜ?」と思われるかもしれませんが、きっかけは女性側の行動によるものかもしれません。

実はしつこい男にはやってはいけないNG行動があります。もしかすると、気づかずにやってしまっているのではないでしょうか。

メールにハートを使う

ポジティブな思考からか、しつこい男の頭の中では「ハート=好き」という式があり、「女性が自分に対してハートを使用する=自分のことが好き」と考えてしまうことがあります。LINEやメールなどの文面では自分の感情を伝えることが難しく、絵文字で表現することが一番簡単な方法です。

ハートや目がハートの顔などの絵文字はポジティブな感情や肯定を表すのに便利ですが、しつこい男にはNGです。他の方法でポジティブな表現を考えましょう。

思ってもいない言動をとる

しつこい男は言葉を別の意味に変換してしまうことがあります。例えば会話の流れで「今度ご飯でも行きましょう。」と社交辞令を言うと、「俺のことが好きだから食事に誘ってきたんだ」と思いこんでしまい、何度断ってもしつこく誘ってくる人もいます。

また男性が髪を切った場合などでも、なにかコメントをしようと気を利かせ「(髪型が)かっこいいね」と言えば、しつこい男の中でそれは「俺自身のことをかっこいいと言っている」と変換されてしまう可能性があります。この人は危険そうだなと感じた場合の社交辞令には、十分気を付けてください。

しつこい男には適切に対処しよう!

しつこい男の心理と特徴、諦めさせる方法をご紹介しました。他人の行動は理解が難しいものです。しかし自分が不利益を被る場合、難しいからと諦めてはいられないことでしょう。

しかしどんなに女性側が頑張ってみても、適切な対処でなければあまり相手にあまり響かず、かえってしつこさが悪化してしまうということも少なくありません。相手の心理を理解した上で対処し、ただ拒絶するよりも効果的に諦めさせることを考えるましょう。

おススメの電話占いはピュアリ一択!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次